カメラ考察
こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は「写真編集に関するマイルール」のお話です。デジタル時代になって写真を編集できる幅が非常に大きくなりました。そんな中で、ここまでならやっていい、ここからはNGという自分ルールって皆さんありますか?…
こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は手振れ補正という機能について考察してみたいと思います。手振れ補正は今や多くのカメラやレンズに実装されている機能です。ブレてキレのない写真はかなり残念な感じになります。 例えば上の写真、一見問題なさ…
こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はカメラのISO感度に関する記事です。ISO感度というのはシャッタースピードとF値と並ぶ写真の明るさを決定する3要素の1つと最初に習うやつですよね。 個人的にこれらを3パラメータとするのは正確な表現ではないと…
こんにちは、Circulation - Cameraです。最近、CANONからAPS-Cカメラが2台発表されましたね。R7とR10です。NIKONからもZ30というカメラが出るのではないかと最近噂です。そんな最近のAPS-C機をみていてデジイチの「エントリー機」に対して思うところがあり、…
こんにちは、Circulation - Cameraです。唐突ですが皆さんはホワイトバランスの設定ってどうしてます? 状況にもよるでしょうが、だいたいの場合はオートで撮影しているのではないかと思います。ちなみに自分もそうです。 ただ、ホワイトバランスに関してあ…
~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は写真撮影テクニックのお話です。RAW現像は非常に便利なツールです。必ずしも全ての写真でRAW現像が必要なわけではないですが、これを知っているか知らないかで写真表現の自由度は大きく変わっ…
~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。2021年も10月になって紅葉シーズン到来ですね!ただ、紅葉の撮影ってカメラの設定はなかなか難しいというかデリケートで、帰宅してから写真を見返して「あれぇ、もっと綺麗だったのになぁ」ってなる…
D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, ISO 1000, F8, SS 1/100 sec
こんにちは、Circulation - Cameraです。星空を絡めた風景写真を星景写真と言います。自分はこれが好きなんです。今回はこの撮影にちなんだ記事を書いてみました。テーマはずばり「星景写真のレンズ」です。誰に教わったわけではないですが何となく星景撮影…
~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。かつてから単焦点レンズはズームレンズよりも写りが良いと言われてきました。単焦点レンズやズームレンズと一括りにすることは些か大味な気がしますが、自分としてもある程度納得がいく話だと思って…
こんにちは、Circulation - Cameraです。今日の記事では前回載せたこの写真のように星空をアウトフォーカスにして背景とした写真を撮るときの自分なりのコツをまとめてみました。 またずいぶんとニッチな話だと我ながら思いますが、あまり長くならないように…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回のテーマは「人物と風景写真」です。風景写真には人物が入ってはいけないというのはありがちな思い込みです。もちろん人物がいない方がいいこともあるのですが、必ずしもそんなことはありません。今回は風景写真…
こんにちは、Circulation - Cameraです。今回のテーマは風景写真の構図です。風景を撮影しているときって、どこまで空を構図に入れるか悩みませんか? 例えば、、、 地上多めと空多め、どちらがお好みですか?? どちらが正解というわけではありませんが、だ…
~本日の1枚~ D810 + Carl Zeiss Apo Sonnar 2/135mm (+ Kenko Starry Night), ISO 64, F 2.8, SS 1007 sec
~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はレンズのおはなしです。みなさんは高倍率ズームレンズを使っていますか。例えばAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VRというレンズは24mmから70mmの約3倍ズームのレンズです。これに対して、例えば…
~Introdction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はRAW現像に関する話題です。RAW現像を介して簡単に写真の仕上がりをくっきりさせたりふんわりさせたりできます。例えばJPEG撮って出しのこの写真をご覧ください。これはこれで自然な感じかもで…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回のお題はミラーショックです。 聞いたことありますでしょうか? まずはミラーショックの説明からいきますね~。 ~前置き~ 風景写真において解像感というのは非常に重要なものです。解像感とは何ぞやという話は…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回はちょっと真面目に風景写真の構図について記事を書いてみました。 風景写真を撮影するときには、 ・前景 (近景) ・中景 ・遠景 という3つの要素を分けて考えると構図を決めやすいと思っています。持論というか…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回は月を絡めた風景写真 (= 月景写真) をテーマに、ちょっと腰を据えて記事を書いてみました。 (`・ω・´) < 久々に長い記事。 イメージ的にはこんな写真です。 最後の方で手持ち撮影の方法にも触れようとは思い…
~前置き~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はRAW現像に関する記事を書いてみました。デジカメの広く普及したこの時代、「RAW現像」という言葉は多くの方が耳にしたことがあると思います。しかし、何となく敷居が高くて手が出せないでいる方もい…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 みなさまは朝活されていますか!? 古来より「早起きは三文の徳」というように、朝早起きして撮影すれば、新陳代謝も活発になりダイエット効果もありお肌にも良く便秘も解消し、、、たりはしないかもしれませんが、…
こんにちは!相変わらず重量級機材で撮りまわっているCirculation - Cameraです。 そんな私なのですが、先日、親戚の方から、「前のデジカメが壊れてしまったので新しいのを探しているのですが、何がお勧めですか?」という質問を受けました。ちなみにその方…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回は「写真のボケ」について考察してみたいと思います。ボケは写真を構成する魅力的なファクターです。ボケ表現を楽しみたくて一眼を始めたっていう人もいらっしゃいますし、最近のスマホでもボケを人工的に作れる…
こんにちは、Circulation - Cameraです! 今回はタイトル通り、Z6のレビュー記事です ^^ 2018年はデジカメの世界に大きな動きがありました。これまでフルサイズミラーレス業界は、SONYの独壇場のようであったのですが、2018年にCANON, NIKON, Lマウントアラ…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 今日は「ISO不変性 (ISO invariance)」という概念について御紹介したいと思います。 既にご存知の方もいらっしゃるでしょうが、ISO不変性とは、「ISO感度を上げて撮像した写真も、ISO感度を下げて撮像して、その後RA…
~前置き~ こんにちは、Circulation - Cameraです。 どんな方でもカメラについて勉強していると、「構図」という概念に突き当たります。他の方のブログでも、構図についての説明をよく目にします。 「なるほど、なるほど」と読んでいたりするのですが、そう…
こんにちは、Circulation - Cameraです。 2018年になって多くのメーカーがこぞってフルサイズミラーレス機を発表してミラーレス業界は一気に活発になってきました。結果、「時代はミラーレス機!」「ミラーレス機、万歳!」といった記事はインターネットに山…
こんにちは、Circularion - Cameraです。 今日は一眼レフやミラーレス機で、 風景写真をする際の ピント位置について考えてみたいと思います。 まずこの写真をご覧ください。 この構図であなたが撮影をするとしたら、ピント位置をどうされますか?? 焦点距…