Circulation - Camera

巡る季節を写真に残す! ~Since 2017-05-01~

【ニコンZマウントのナナニッパ】NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをレビュー!

~Introduction~

こんにちは、Circulation - Cameraです。

皆さんは「大三元レンズ」を御存知でしょうか。

F2.8通しのズームレンズの総称で、

・F2.8通し超広角ズーム (約15~30mmをカバー)

・F2.8通し標準ズーム (約24~70mmをカバー)

・F2.8通し望遠ズーム (約70-200mmをカバー)

を多くのレンズメーカーさんがラインナップしています。

例えばNIKONのFマウントは以下の3本がそれにあたります。

f:id:tatsumo77:20200908213730p:plain
f:id:tatsumo77:20200908213629p:plain
f:id:tatsumo77:20200908213702p:plain
左から14-24mm 24-70mm 70-200mm (画像はYodobashi.comより)

CANONのEFマウントでは以下の3本がそれにあたります。

f:id:tatsumo77:20200908214029p:plain
f:id:tatsumo77:20200908214159p:plain
f:id:tatsumo77:20200908213904p:plain
左から16-35mm, 24-70mm, 70-200mm

また、SONYのEマウントでは以下の「4本」ですね。

f:id:tatsumo77:20200908214614p:plain
f:id:tatsumo77:20200908214524p:plain
f:id:tatsumo77:20200908214506p:plain
f:id:tatsumo77:20200908214653p:plain
SONYは超広角F2.8通しに12-24mmなんて凄いスペックのレンズが2020年8月に発売されたので、4本になっちゃいました ^^;

これらはその社のズームレンズの代表格的存在なので各社とも気合いを入れて制作しております。そのため、その写りの良さは、使い古された表現ですが、まるで単焦点レンズを詰め合わせたようと形容されるほどの確かなものです。

さて、NIKONは2018年にフルサイズミラーレス業界に参加し、新たにZマウントという規格のマウントを開発しました。そのZマウント用の新たな大三元レンズの望遠端が今回レビューするNIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sなのです。

f:id:tatsumo77:20200909191046j:plain

70-200mmをカバーするF 2.8通しのレンズなのでナナニッパと愛称される伝統的規格。発売日 (2020年8月28日) に入手することに成功しましたが、2020年9月10日現在、まだ作例はそれほどありません。でも東京駅でいろいろテストしたり、他のレンズと比較させたりしましたので、このレンズが気になる方は是非見て行ってやって下さい。

まさかの6000字以上の長い記事ですが、よろしくお願いいたします m(_ _)m

 

~即予約した理由!~

このレンズの予約ができるようになって私は速攻で予約しました!それは「このレンズは凄い!」と直感したからです。理由はこれからちゃんと説明しますね。

まず、そもそもZマウントの特徴ですがマウント径が大きくなりました。

Fマウントと比べて見て下さい。

f:id:tatsumo77:20200909191442j:plain

Zマウントはφ 55 mm, Fマウントはφ 44 mm

これによってレンズ設計の自由度が増し、明るいレンズが無理なく設計できるという恩恵がもたらされます。さらに以下に示すこのレンズの断面図をご覧ください (画像引用:NIKON HPより)。

f:id:tatsumo77:20200907183555p:plain

18群21枚!

しかもED (特殊低分散) レンズに非球面レンズ蛍石レンズにSRレンズって色収差対策も全部盛りな上に、コーティングもナノクリスタル+アルネオコートという惜しみない光学性能への拘りを感じました。

お判りいただけますでしょうか?

ただでさえレンズ設計の制約が小さくなったZマウントで更にこれでもかこれでもかと収差対策をしているわけです。これは写りに対して一切妥協したくないという意思を感じざるを得ません!

ちなみに重量は三脚座なしで1360 gです。せっかくのミラーレスなのにそんなに重いの?って思われるかもしれませんが、このレンズの思想は圧倒的な描写力にあると思います。ですから重さは気になりませんでした。

「そんなことよりどんな写りなんだろ?」

「これは自分で使って確かめてみたい!」

ということで、即予約しましたね ( ̄▽ ̄)

 

 

~その描写性は?~

多くのレンズのレビューをネットで検索すると「開放から使える」と称賛されている姿をよく目にします。しかし、本当に開放からキレキレのレンズは実は多くないと個人的には思っています。Fマウントの標準大三元レンズ (24-70mm) ですら、自分で実際に実験したらF2.8の描写は甘いという結論になりました。

^^; < F4まで絞るとグッと描写性は良くなりますけども

なのでまずは、このレンズの開放での実力がどんなものか実際に試してみました。Z6にNIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをマウントして、まずは広角端70mmから実験です。

f:id:tatsumo77:20200908000433j:plain

三脚に固定して全てISO 100で撮影しています。

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, ISO 100, F 2.8, SS 1/15 sec

f:id:tatsumo77:20200907225105j:plain

中央部分を拡大してみます。

<中央F2.8>

f:id:tatsumo77:20200907225257j:plain

<中央F 4.0>

f:id:tatsumo77:20200907225321j:plain

<中央F 8.0>

f:id:tatsumo77:20200907225349j:plain

どうでしょうか?

もはや絞っても絞らなくても解像感は

変わらないんじゃないでしょうか ( ̄▽ ̄;)

さて、周辺はいかがでしょうか?

<周辺F 2.8>

f:id:tatsumo77:20200907225551j:plain

<周辺F 4.0>

f:id:tatsumo77:20200907225601j:plain

<周辺F 8.0>

f:id:tatsumo77:20200907225613j:plain

やはりF 2.8でもF 8.0でもほとんど描写に違いを感じません。また線の歪みもほとんど感じられませんね。広角端70mmの描写性を別の写真でも検証してみましょう。

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, ISO 100, F 2.8, SS  1/13 sec

f:id:tatsumo77:20200907225720j:plain

<F 2.8>

f:id:tatsumo77:20200907225916j:plain

<F 4.0>

f:id:tatsumo77:20200907225928j:plain

<F 8.0>

f:id:tatsumo77:20200907225942j:plain

中央部を拡大して比べてみましたが、やはり差はほとんど感じられません。蛍光灯周囲の描写性も色収差補正がしっかりなされていますので偽色を全く感じさせず正確ですね!

ここまでは70mmの広角端での検証でした。つぎは200mmの望遠端の作例も見ていきましょう。

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, ISO 100, F 2.8, SS  1/40 sec

<F2.8>

f:id:tatsumo77:20200907230126j:plain

<F 4.0>

f:id:tatsumo77:20200907230258j:plain

<F 8.0>

f:id:tatsumo77:20200907230319j:plain

被写界深度やボケの度合いは変化しますがピント面のキレ味はF2.8から素晴らしいもので絞ることでもほとんど変わらないという印象です。

 

 

~他のレビュー~

他のサイトのレビュー結果も見てみましょう。ePHOZOzineのレビューでそれぞれのF値でのMTF曲線を解析した結果が掲載されています。

f:id:tatsumo77:20200909062432p:plain
f:id:tatsumo77:20200909062451p:plain

左が焦点距離70mm、右が焦点距離200mmでの検証です。

引用:https://www.ephotozine.com/article/nikon-nikkor-z-70-200mm-f-2-8-vr-s-review

こちらのレビューでも開放から中心・周辺に関わらず描写性はほぼMAX値で推移していますから、今回の私の実験結果と一致します。また、色収差に関しても非常に高次元で補正されており目立たないと評価されております。

 

 

~あれと比較してみる~

この記事の冒頭に述べた通り、テストをしただけで本レンズの作例はまだあまりございません。ただ、レビューをせっかくブログに掲載するのですから、あまり他の人がやらないような企画を考えてみました。

自分は埼玉県に弟がいるのですが、彼がFマウント用の70-200mmを所有しているので、それを持ってきてもらって比較をしてみました💡

結果、Fマウント用の70-200mmも充分に驚異的な解像度を見せてくれました。実際の撮影結果を載せておきますのでご参照くださいますと幸いです。

 

大三元対決!~

まずはNIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR SのF 2.8とF 8.0とを比較して見て下さい。

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, F 2.8

f:id:tatsumo77:20200907230606j:plain

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, F 8.0

f:id:tatsumo77:20200907230639j:plain

それぞれ中央付近を拡大して掲載します。やはりほとんど描写性に差は認めません。

f:id:tatsumo77:20200907230946j:plain
f:id:tatsumo77:20200907230958j:plain
左がF2.8で右がF8です。

次にFマウント用の70-200mmの作例を掲載いたします。

<AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8E FL ED VR, F 2.8

f:id:tatsumo77:20200907230712j:plain

f:id:tatsumo77:20200907231016j:plain

<AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8E FL ED VR, F 8.0

f:id:tatsumo77:20200907230736j:plain

f:id:tatsumo77:20200907231026j:plain

こちらも開放から驚異的な描写性ですね。実際、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRも18群22枚の数多くの色収差補正のためのレンズを使用しており描写性を突き詰めたレンズです。

f:id:tatsumo77:20200909063827p:plain
f:id:tatsumo77:20200909063715p:plain
左がZマウント用70-200mm、右がFマウント用70-200mm (画像引用:NIKON HP)

NIKON HPにそれぞれのMTF曲線が掲載されており、それを見ると周辺部分の解像感はNIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sの方が勝る (というか天井べったりの凄いMTF曲線だな) ようですが、リアルな撮影ではそれほど差は感じられませんでした。

f:id:tatsumo77:20200909064414p:plain

f:id:tatsumo77:20200909064423p:plain

画像引用:NIKON HP

せっかくなので望遠端の作例も提示します。中心しかピントが合っていない作例ですから比較する意味があるか分かりませんけど、どちらも描写性は大きく変わらないと感じました (ほんの若干Zマウント用の方がコントラストが濃いかなぁ?)。

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, F 2.8>

f:id:tatsumo77:20200907231506j:plain

<AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8E FL ED VR, F 2.8>

f:id:tatsumo77:20200907231528j:plain

ちなみにボケの様子も似てますね。そういうことで新旧 (?) 大三元対決では描写性はどちらも良すぎて、実際の撮影では大きな差は無いように思います。

 

 

~恐ろしい手振れ補正~

さて、NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sで撮影していてもう1つ凄いなと感じたのは手振れ補正性能です。望遠端の200mmで撮影するときでもSS 1/10 secでぶれることは全くありませんでした。

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, 焦点距離 200 mm,  SS 1/10 sec, ISO 100

f:id:tatsumo77:20200907231757j:plain

古典的には200mmの焦点距離で撮影する際にはSS 1/200 secが手振れしないSSの1つの目安とされています。1/10 secは1/200 secから比較して5段分以上SSが遅いので、公表されている5段分の手振れ補正は確実に達成されていると思います。

f:id:tatsumo77:20200909113408p:plain

 

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, 焦点距離81mmでSS 1/5 secにて撮影

f:id:tatsumo77:20200907232012j:plain

ちなみに今更ですが、本日の写真は全てJPEG撮って出しです。

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, 焦点距離200mmでSS 1/8 sec

f:id:tatsumo77:20200907232042j:plain

 

 

〜ボケの様子〜

開放F2.8のレンズなので、さすがに開放F1.4や開放F2.0のようなレンズが本気出した場合に比べるとボケの量は負けます。また、高解像のレンズらしく条件によっては少し背景ががさつくと感じるかもしれません。

f:id:tatsumo77:20200907230126j:plain

この辺はもう少し作例を重ねて評価したいと思っています (9月14日追記:記事の最後に作例を追加でアップしましたが、その作例のボケは結構綺麗でした💡)。あとは大口径レンズということで点像はどのようにボケるかは気になりますよね!これは調べてきましたよ ( ̄▽ ̄)b

焦点距離135mm, ISO 100, F 2.8>

f:id:tatsumo77:20200907232230j:plain

焦点距離135mm, ISO 100, F 4.0>

F2.8で目立った口径食もF4まで絞るとかなりボケの形が整いますね!

f:id:tatsumo77:20200907232357j:plain

焦点距離135mm, ISO 100, F 5.6>

f:id:tatsumo77:20200907232425j:plain

さて、ここでもう一つのゲストレンズを御紹介です。

Carl Zeiss Apo Sonnar 2/135mm!

f:id:tatsumo77:20200908000510j:plain

個人的に大いに気に行っている単焦点レンズ。

別にボケ味に定評のあるレンズではないのですが

単焦点レンズとのボケ比べもやってみました ^^

<Apo Sonnar 135mm, ISO 100, F 2.0>

f:id:tatsumo77:20200907232923j:plain

<Apo Sonnar 135mm, ISO 100, F 2.8>

f:id:tatsumo77:20200907232507j:plain

F 2.8でボケの様子を比較してみると、Apo Sonnarの方が口径食が少ないです。けどこれはNIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sの方が鏡筒が長いので仕方ないかもしれませんね。

※先述の通り、焦点距離135mmではF 4.0で口径食の影響はかなり減少しました。

f:id:tatsumo77:20200907232230j:plain
f:id:tatsumo77:20200907232507j:plain
左がZ 70-200のF 2.8で撮影、右がApo SonorのF 2.8で撮影したものです

<Apo Sonnar 135mm, ISO 100, F 4.0>

f:id:tatsumo77:20200907233101j:plain

 

 

~当たり前ですが。。。~

当たり前ですがオートフォーカスは素早く正確です。電光石火の素早さにミラーレス機のお家芸である像面位相差AFが正確な瞳AFを可能としますので動物や人物を含む動く被写体に対して幅広く使えることでしょう。

個人的な話ですが、だいぶ動きが素早くなった長男君 (1歳10か月児) をバシバシ撮りたいという気もちもあり購入したので、これから撮影が楽しみです ^^

【2020年9月22日追記】

実際に長男君を撮影してみました!我が家の方針として子供の顔出しNGなのでサンプル写真が載せられなくて恐縮ですが、Z6とこのレンズの組み合わせでビュンビュンと動き回る長男君にしっかりと瞳AFは食らいついてくれました💡

ちなみに瞳AFを使用するときはAFのエリアは「オートエリアAF」に設定して、瞳AFをonにしないと作動しないのでご注意ください ^^;

f:id:tatsumo77:20200922175311p:plain

画像はNIKON HPより

 

 

~他の評価できる点は?~

最大撮影倍率 0.2倍、最短撮影距離 1.1mということで結構被写体に寄ることができるのも魅力的だと感じました。

f:id:tatsumo77:20200909192402j:plain

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, 焦点距離70mmの最短撮影距離で撮影

フィルター径77mmということで比較的一般的なフィルター径を採用されています。これがφ95mmとかだといろいろ大変なのでありがたいと思います (;・∀・)

f:id:tatsumo77:20200909192224j:plain

防塵防滴 (に配慮した) 設計ということなので、ある程度過酷な環境でも持ち出せそうですね。あと、今更ですが、レンズにウィンドーがついていて撮影距離や何となくの被写界深度が表示されたりします。

f:id:tatsumo77:20200909192807j:plain

また、鏡胴にファンクションボタンが2つ付いており設定の登録をしておけば設定の切り替えがワンタッチで可能です。

f:id:tatsumo77:20200909192831j:plain

鏡胴の2つのファンクションボタン

他にはF2.8スタートなのでテレコンが使いやすく×1.4テレコンを使うと105-300mm F4.0に早変わりするのも魅力の1つですかね ( ̄▽ ̄)

 

 

~逆に欠点は?~

欠点を挙げるとすれば以下のような点だと思います。

・重い → 三脚座なしで1360 g

・高価 → ヨドバシ.comで税込み31万9000円

 

 

~まとめです!~

NIKON Zマウント用の大三元レンズ、NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをレビューしてみました。

・広角端でも望遠端でも開放F値 2.8から抜群の描写力を示してくれます。

・手振れ補正は公称値5.5段分ということでしたが今回のテストではその水準は完璧にクリアしていました。

・ボケに関しては多くの被写体で試したわけではありませんが、開放では口径食が目立ちます。ただしこれは少し絞ることで解消してくれました。

オートフォーカスは正確で文句なしの高速です。

 

 

~おわりに~

ということで今回はなが~い記事になってしまいましたがNIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sのさしあたってのレビューでした。予想通り描写性の良いレンズであり、手振れ補正や高速オートフォーカスや短い最短撮影距離のおかげで、快適に撮影ができそうです。

今後、フィールドに持ち出して使用経験を積んでいって気付いたことは加筆していきたいと思います。

それでは今回はここで失礼いたします m(_ _)m

f:id:tatsumo77:20200908000433j:plain

 

 

〜2020年9月12日:追記〜

実際のフィールドでの作例を何枚か貼っておきました!Flickrでアップしておいたのでよろしければ拡大して見てやってくださいませ ^^

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, ISO 100, F 2.8, SS 1/500 sec

DSC_4583

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S (+ PL filter), ISO 250, F 2.8, SS 1/100 sec

DSC_4712

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, ISO 280, F 2.8, SS 1/50 sec

DSC_5948

Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR S, ISO 320, F 8.0, SS 1/800 sec

f:id:tatsumo77:20210304061732j:plain


 

 

~関連リンク~

こちらは最近購入した他のZマウントの超広角単焦点レンズNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sのレビューであります。

tatsumo77.hatenablog.com

かなり前にやったFマウントの大三元レンズの標準域AF-S NIKKOR 24-70mm f2.8E ED VR単焦点レンズと比較した企画です。

tatsumo77.hatenablog.com