秩父、三十槌の氷柱
〜今日のお話〜
2年くらい前の話なのですが、休みを利用して、
秩父の三十槌の氷柱を見に行きました ٩( ᐛ )و
今日はその時の写真を何枚か載せてみます💡
秩父は埼玉県西部の、自然豊かなエリアです!
個人的には撮影ポイントを開拓したいのですが、
自宅からは山梨県や千葉県の方がアクセス良く、
なかなか訪問できない、もどかしいエリアでもあります💦

~秩父鉄道~
この日は朝一番で出発して、
埼玉県を目指しました。
まだ6時前ですが、ご存知の通り、
撮影の時は私は早起きです ^^b

D610 + Carl Zeiss Distagon 2/35mm

さて、熊谷駅までやってきました!
ここからは秩父を走るローカル線、
「秩父線」というネーミングそのままの路線に乗り込みます (`・ω・´)b

さすがに明るくなってきました♫

そこからバスと徒歩で氷瀑に向かいます!
ふむ、ど田舎ですな d( ̄ー ̄ )

そして少し歩くと…

おお、これか!Σ(・□・;)
高さ10m、横幅は50mにも及ぶ大きな氷柱群です。
右下にカメラマンがいますね💡
比較するとサイズ感が伝わるかと思います!

時々晴れ間が出てくれて、
順光だと、青がきれいでした ^^b

D810 + Carl Zeiss Distagon 2.8/25mm

~帰路にて、サル~
陽が陰って青みが弱くても、
凛としていて綺麗ですけどね ^^b

さて帰りましょう♫

帰り途中、山の中でガサガサ。。。
よく見るとサルがいました!
∑(゚Д゚) < oh!

D810 + Ai-S NIKKOR 70-200 f4G ED VR

襲ってこないかちょっと怖かったぜ (笑)
いや、でもさすが秩父 ^^b
夜は星も綺麗でしょうし、
季節によっては雲海も見れるらしいので、
マジで今後開拓したい地域であります💡
~次回予告~
ということで、本日は埼玉県は秩父の
「三十槌の氷柱」を御紹介しました!
ヽ(´▽`)/
夜はライトアップもしているようです♪
ただ、さすがにアクセスに関しては、
お世辞にも良いとは言えない場所です💦
ちなみにAUは圏外でしたよ (笑)
秩父鉄道とバスで乗り継ぐか、
自家用車が現実的なアクセス方法なので、
興味のある方は時間を作って行ってみて下さい!
※なお、自家用車は冬タイヤが無難でかもです。

さて、次回はカメラの豆知識ネタをお送りする予定です (`・ω・´)b
テーマは「大口径レンズ」です。
さらに「F値の定義」も絡めて解説してみますが、
なるべくシンプルにまとめてみますので、
どうぞよろしくお願いします m(_ _)m