Circulation - Camera

巡る季節を写真に残す! ~Since 2017-05-01~

【カメラの豆知識】マクロレンズのまとめ ~その魅力と注意点とレンズ構成~

こんにちは、Circulation - Cameraです。2021年6月、NIKONからZマウント用に新たなマクロレンズが発表されました。50mm F2.8105mm F2.8です。前回の記事に書きました通り、自分は105mm F2.8を予約しましたよ ^^

我が家に到着するのを楽しみにしています。さて、普段は風景写真がメインの自分ですが、マクロ的な撮影も嗜んでいます。マクロレンズは他の標準レンズ・広角レンズとも相性が良いですし、散歩や旅行のお供にも良い選択肢だと思っています。その一方で使い方にちょっとした注意も必要です。今回はそんなマクロレンズの魅力と注意点をまとめてみました

ちょっと長い記事ですし、マクロレンズを普段から使用されている方には物足りない内容かもしれませんがよろしければお付き合いください。

それではよろしくお願いします m(_ _)m

 

〜寄らなくても使える万能性〜

マクロレンズというのは近接撮影で良好な画質が得られるように設計されたレンズですが遠くの被写体にもきちんとピントが合って解像するように設計されています。多くのマクロレンズ焦点距離50mm~150mmくらいの単焦点レンズで、その焦点距離単焦点レンズのように使用できるのは魅力です。下の写真はMakroPlanar 2/100mmで撮影したショットです。

f:id:tatsumo77:20210605213540j:plain

もしマクロレンズが近接撮影にしか使用できないのでしたらいちいちレンズ交換が必要な非常に面倒くさいレンズになってしまいますよね。ただし、同じ焦点距離単焦点距離と比べると少し暗く設計されています。例えば50mmの単焦点と言えば解放F1.8くらいは普通ですが、マクロレンズは多くの場合解放F2.8スタートが多いです。これは近接撮影にも遠距離撮影にも対応しなくてはならないので像面湾曲や歪曲収差をがっちり補正したうえで球面収差なども同時に補正しなくてはならないことに起因します。

 

~実質、好きなだけ寄れる~

写真撮影をしていると「もう少し寄りたいなぁ」と思わされることはしょっちゅうありますよね。特に標準~中望遠をよく使う人は共感して頂けるかと思います。この悩みから解放されるのはマクロレンズの魅力的です。例えばテーブルフォトとかでもう少し寄りたい、花を撮影するときにもう少し寄りたい。そんなときに大変魅力的なのです。

f:id:tatsumo77:20200408184852j:plain

動物の撮影なんかでも、もっと寄りたいなぁと思った経験ありませんか?

f:id:tatsumo77:20210614081203j:plain

マクロレンズなら被写体が許してくれさえすれば好きなだけ寄ることができるわけです (ちなみにこの写真撮った後にひっかかれたのはいい思い出です (´▽`;))。ではここからはそんな便利なマクロレンズの欠点というかピットフォールについて話していきます。

 

~欠点①:寄ればいいってもんではない~

近寄れば近寄るほどピント面は薄くなっていくので、特にセンサーサイズの大きなカメラでは注意が必要です。要はボケ過ぎて何の写真だか分からなくなるリスクがあるということです。

f:id:tatsumo77:20210614081414j:plain

例えばこの写真は寄りすぎてぼけすぎています

実はローストビーフの写真なんですけどね ^^;

少し引いてF値を大きくしてみます。

f:id:tatsumo77:20210614081600j:plain

こうした方が全体像がよく分かると思います。引くのか寄るのか。この間合いのようなものは結構感性が問われるというか言語化するのは難しいですが、なんにせよ、ただ寄れば良いというものではないのです。

 

~欠点②:ピント面をどこにするか?~

広角レンズで風景を撮影する場合、ちょっと被写体から離れれば簡単にパンフォーカス (ピントが全体に合っているとみなせる状態) が実現できます。

f:id:tatsumo77:20200814215403j:plain

一方、近接撮影ではいちいちどこをピント面にするのか常に気を使う必要があります

f:id:tatsumo77:20191121224859j:plain

例えば上の写真を撮影するときにどこにピントを合わせようか迷っちゃいますよね?

f:id:tatsumo77:20210615205303p:plain

被写界深度が浅いからこそ常に付きまとう問題です。下の写真でもピント面の薄さを実感して頂けるかと思います。

DSC_6667

 

 

~欠点③:F値やSS設定もシビア~

写真撮影をするときにはSS, ISO感度, F値を設定しますが、この選択にも神経を使います。被写体に近づくほど被写体深度は浅くなりますから解放F値で撮影することが常にベストとは限りません。例えばMakroPlanar 2/100mmで撮影した下の写真はボケ過ぎを防ぐために敢えてF5.6まで絞っています

(`・ω・´) < 逆に言えばF5.6でもこれだけボケる!

f:id:tatsumo77:20210615082046j:plain

また、特に屋外で花を撮影する場合なんかにはちょっとした風で被写体は動きますし近づくほどに手振れも目立ちますからSSもなるべく速くしておきたいものです。

f:id:tatsumo77:20210614084124j:plain

屋外でのマクロ撮影って実は動きもの撮影。この写真は被写体ブレも手振れも防ぐためにSS 1/2000 secで撮影しています。

 

 

~ここまでのまとめ!~

【利点】

マクロレンズは被写体に寄ることもでき、通常のレンズと同じように使用することもできる便利なレンズ。

【欠点】

ただし、寄りすぎて何を表現したいのかわからなくなったりすることもある。また、ピント面をどこにするのか常に考える必要がある。ピント面も薄くなりがちなのでF値もある程度絞ることを考える必要があるし、SSはブレにシビアになる分なるべく速くしたい。

このようにマクロレンズ特有の難しさがありますので、ある程度練習が必要です。

 

〜でも寄れることはありがたい〜

とまぁ、使用するのにハードルが上がりそうなことを書き綴ってしまいましたが寄れることはやはりありがたいのです。

f:id:tatsumo77:20200626201229j:plain

 

〜近所の公園さえ被写体に満ち溢れている〜

冒頭でマクロレンズはお散歩のお供にも向いていると書きました。それは普段何気なく眼にしている被写体も近寄ってみると面白い被写体に早変わりすることがあるからです。

f:id:tatsumo77:20210615190903j:plain

こんな何気ない景色からもマクロレンズを持っていれば魅力的な被写体を探し出せることでしょう。

D610 + Carl Zeiss Makro Planar 2/100mm, ISO 200, F 2.8, SS 1/3200 sec

f:id:tatsumo77:20210615081830j:plain

f:id:tatsumo77:20191111220043j:plain

 

~旅行にもお役立ち!~

旅先で多くの場面はズームレンズや広角レンズ・標準に任せておいて、大きなボケが欲しいときや気になったものにグッと寄ってあげるのにはマクロレンズという2本体制は好みであります。

( ̄▽ ̄) < マクロレンズは標準and/or広角レンズと相性抜群!

 

~ポトレにもきっと有効~

像面湾曲や歪曲収差も良く抑えられていますからポトレにも安心して使ってあげることができると思います。

f:id:tatsumo77:20210615081926j:plain

DSC_6661

 

~おわりに&まとめ~

ということで今回はマクロレンズの特徴について自分なりにまとめてみました。もっとも自分はがっつりと等倍を超えるようなマクロ撮影に取り組んでいるわけではありませんので、マクロ大好きな方には物足りない記事だったと思いますがご容赦ください。

(`・ω・´) < どちらかというと初心者向け記事でした

マクロレンズ被写体との距離感が自由なのでとても扱いやすいですしお散歩や旅行のお供にもとても向いていると思います。一方で、被写体にただ寄れば良いというわけではないという点、被写体深度が小さくブレやすいのでF値やSSの設定に独特な難しさがあるということは知っていなくてはいけない、というのが今日のテイクホームメッセージでした!

 

それでは今回はここで失礼いたします。少しマニアックなお話はこのあと、「おまけ」として書き残しておきますので興味がございましたらご覧ください。それではまた次回、お会いしましょう m(_ _)m

 

<==========================>

 

~おまけ①:マクロレンズの構造~

マクロレンズは近接撮影で収差がきちんと補正されていなくてはいけませんが無限遠でもきちんと写る必要があります。通常のレンズであれば、収差の補正はEDレンズを使用したり何枚かのレンズを組み合わせて行うのですが、マクロレンズの場合ピントを合わせるためにレンズ群が大きく動くので、これだけではなかなか難しいものみたいです。そこで役立つのがフローティングエレメント。近接撮影の際にピントを合わせるためのレンズ群は前方へと動きます。

f:id:tatsumo77:20210615190934j:plain
f:id:tatsumo77:20210615190948j:plain
左は無限遠にピントを合わせたとき、右はマクロ撮影時。マクロ撮影時の方がレンズが伸びているのがわかります。

この動きと連動してフローティング機構のレンズ群が動いて収差を補正してくれるという仕組みです。

f:id:tatsumo77:20210615192102p:plain

ピント合わせ用のレンズと収差補正用のフローティングエレメントが別々に動く。

ちなみに超広角レンズでもフローティング機構は採用されることが多いです。これはマクロレンズとは逆に無限遠での収差補正を意識したレンズなので近接撮影時に収差が目立ちにくくするためだと思われます。

 

〜おまけ②:等倍って何?〜

等倍とは撮像素子と同じ大きさの被写体を写真全体に写せるということです。例えばフルサイズの撮像素子は36mm×24mmの撮像素子を搭載していますので等倍撮影が可能なレンズなら横幅36mm縦幅24mmの対象を画面いっぱいに写せるということです。等倍撮影可能なレンズは1:1と表現されます。

一方、ハーフマクロ (1:2) は読んで字のごとく等倍の半分まで寄れるというか拡大できるということです。クォーターマクロ (1:4) はそのまた半分までしか寄れない・拡大できないということになります。

 

~おまけ③:実効F値って何?~

マクロレンズで被写体に近づけば近づくほど最小F値が大きくなるという現象です。この不思議な現象に関しては前にまとめたことがありますので、よろしければそちらをご覧くださいませ💡

tatsumo77.hatenablog.com